3月2日、遊心展望広場の多目的ホールでイベントが開催されます。昨年ご宿泊されて遊心からの景色を気に入ってもらってからのご予約でした。多くの人にここからの風景や気持ちのいい風を感じてもらえたらうれしいです。
来月2月8日(土)に遊心の多目的ホールで講演会があります。元気になれるお話をしていただけます。参加される方はご連絡をお待ちしています。
1月13日に近くの集落でどんど焼がありました。毎年、しめ縄や正月飾りを持って出かけます。1時に集合して皆で竹を切って準備をしていました。各自、斧を持ってきて次々に竹を切って組み立てます。町に住んでいる人は絶対持っていませんよね。わずか40分ほどで完成しました。
火をつける役目は今年の干支の人です。瞬く間に燃えだしました。竹がボンボンと迫力ある音をし始めました。
火が落ち着いたら、各家庭から持ってこられたお餅を焼きます。皆さん準備がいいです。
竹に日本酒を入れてかっぽ酒を作っている男性仲間もいました。
竹の香がしておいしそうでしたよ。
12月22日は以前お知らせしていた「吉無田感謝祭」のイベントをしました。
餅つきやそば作り、門松づくりなど多くの体験が出来ました。市内からも沢山の方に来ていただきました。
まず最初に近所で頑張って活動している子供たちの太鼓の演奏でイベントの始まりです。
天気を心配していましたが、12月にしては暖かくてよかったです。焚火を用意して皆さんに暖を取っていただけるように用意していました。
夫婦で餅つきしてもらいましたよ。
杵でついたお餅はホールに持って行ってすぐに丸めます。
また、ホールの中ではそば作りの体験もありました。子供たちも頑張って(?)いましたね。
でも、最後はプロの方に指導を仰ぎました。
このそば粉は、山都町にある水車小屋でそばの実を粉にしてもらったものです。
昔話に出てくるような風景です。
遊心だよりが1か月空白だったので、遅ればせながら今記入しています。
昨年の12月19日に今季初めての雪が降りました。昨年ほどではなかったのですが、ちょっとだけ雪景色を見ることが出来ました。
広場からの雪景色が一番いいですね。
遊心下の七福神もうっすら雪化粧をしていました。