主人が以前から欲しがっていた円形の建物のキットが届きました。早速、基礎から準備を始めました。
湾曲したパーツを組み合わせていきます。
天井が付きました。
まるでかわいい顔のような入口のドアです。
主人が以前から欲しがっていた円形の建物のキットが届きました。早速、基礎から準備を始めました。
湾曲したパーツを組み合わせていきます。
天井が付きました。
まるでかわいい顔のような入口のドアです。
先週の台風はどうでしたか?私たちは、南阿蘇のホテルに避難しました。私が風の音を怖がったので、主人がホテルを取ってくれました(やさしい!!)。翌朝、何事もないようにと祈りながら帰りました。途中木々が道路に倒れているところに何度も遭遇しましたが、遊心の建物は無事にありました。大きな被害はなくてよかったです。ですが、展望広場に置いていたテーブルと椅子のセットが3台斜面下に飛ばされていました。あんな重たいテーブルが飛ばされるなんて、どんなに風が強かったのかと思うと今更ながら台風の風は怖いです。
ところで、展望広場の多目的ホールは、着々と進んでいます。
屋根にボードが乗り始めました。
天井が貼られると梁の大きさがよくわかります。みごとな梁です。
夏休み期間忙しく頑張ったご褒美(?)に友人夫婦と南小国にお泊りに行きました。せっかくなので「くまもと再発見の旅」を利用しての宿泊です。南小国と言ったら蕎麦でしょう!ということで昼食にお蕎麦を頂きました。
うっそうとした森の中にあるお蕎麦屋さんです。
友人は、山芋とろろそば、私は、舞茸天ぷらそばを頂きました。
店内は、川の流れの音が聞こえてくる静かな場所にありました。
お泊りの宿は「山しのぶ」です。木立に囲まれたアプローチは心和ませる場所でした。残念ながら外観を撮るのを忘れていました。お風呂は、大浴場や露天風呂、貸し切り風呂などお風呂のハシゴが出来る施設になっています。次回また来れるようにお部屋に置いてある地図だけは撮ってきました。
食事も楽しみの一つですね。目でも楽しめる料理でした。食材に舌鼓を打ちながらお酒もずいぶん進みました。
この宿は、お部屋でのんびりするだけでなく、図書室もありゆっくりする時間を大切にしてくれています。
朝食もおいしくて、全員お代わりをしてしまいました。
夏休み始まる直前に、御船町観光協会の方たちと一緒に甑島研修に行ってきました。まずは、マイクロバスに乗って串木野港から上甑島の里港まで約1時間10分の船旅を楽しみました。
港に到着後、「長目の浜」といわれる島の沿岸を上方より眺めました。、約4kmにわたって延びる砂州とその内陸部に並ぶ、なまこ池、貝池、鍬崎池の大小3つの池からなる景勝地です。あいにくの曇り空ですっきりした景色が見られず残念でした。
鳥の巣山展望所でみる「甑大橋」は、甑島きってのビューステージです。やっと晴れてきました。空の青と海の青が冴えていて見事な景色を見せてくれました。
上甑島に架かる「鹿の子大橋」です。潮が引くと橋の下まで行くことが出来ます。
この橋も船から見るとまた別の景色を見せてくれます。
上甑島や下甑島には見事に積み上げられた玉石垣の里麓武家屋敷跡通りをみることができます。ゆっくり歴史を感じながらの散策もいいですね。
甑島にはかわいらしいカノコユリをたくさん見ます。このユリの球根は昔フランスへ輸出されていたそうです。
「瀬尾観音三滝」は、高さ55mの滝は三段になって落ちるマイナスイオン溢れる滝です。1番下の滝壺の近くには観音像が祀られています。元気な方たちは滝の上段まで上がっていました。
甑島最南端にある白い砂浜は、甑島を代表する海水浴場です。釣りバカ日誌9のロケ地にもなったそうです。
一泊二日の慌ただしい観光でした。次回はレンタカーを借りてゆっくり2泊ぐらいしたいと思えるいい場所です。里港にある「コシキアイランドホテル」は、天然温泉大浴場付きのホテルです。すべてオーシャンビューの客室でのんびりできました。
先日の棟上げの時に友人の一人がドローンを飛ばして動画を撮ってくれました。これはその動画を切り取った写真です。
上空から見るとすごい建物に見えてきました。建物前の芝生は今グリーンがきれいです。主人が定期的に芝刈りを頑張ってくれるおかげですね。