blogheader

遊心だより

展望広場の近況20220729

一か月ぶりに遊心だよりを書いています。夏休みになり毎日お掃除と洗濯に追われています。でも、昨年からお嫁さんやそのママ友達のおかげでずいぶん楽になりました。

相変わらず忙しいのは主人です。自分から仕事を増やしているところもありますが・・・

毎朝5時に起きてヤギたちに餌やりをした後、展望広場で門扉の塀づくりに余念がありません。2時間作業した後、会社に出勤します。

s DSC 0288

徐々に出来つつあります。

s DSC 0473

 広場の基礎も着々と(ずいぶん遅い歩みではありますが)進んでいます。建物の基礎となる型枠が出来上がりました。

s-DSC_0289.jpg

s-DSC_0292.jpg

型枠にコンクリートが入りました。

s DSC 0387

乾いた後、型枠を外します。

s DSC 0460

なんとなく形が出来上がりました。奥の八角形がホールです。手前右側が台所、左側がトイレと備品庫になる予定です。

芝生広場の東屋にも新しいテーブルと椅子を設置しました。ここで眺める夕日は最高ですよ。

s DSC 0462

次に金属のメッシュを入れる作業開始です。

s DSC 0467

 

6月の遊心①20220621

先日、雨の晴れ間をみて、ドローンを飛ばしました。遊心の貸別荘の位置をお客様に知っていただくためです。後日、動画も載せたいと思います。

s-DJI_0163.jpg

夕方、りゅうちゃんの散歩に出かけたら、ある木の下で何かおいしそうに食べ始めました。何だろうと主人に聞いたら、桑の実でした。葉は蚕の餌として以前あげていたそうです。実はちょうどブラックベリーに似た色形をしています。ネットで検索したらジャムにできるとか・・・早速主人に言って取ってもらうことにしました。高いところははしごを使って、低いところは私が取りました。

s DSC 0131

s DSC 0129

s DSC 0138

展望広場の地盤調査20220605

展望広場に建築物を建てる前にする大事なことは、地盤調査です。本業の仕事なので、社員さんを動員してスウェーデン式サウンディング試験を行いました。この調査は、建物を建てる時に一般に行われている地盤が硬いか柔らかいかを判定する試験です。

s DSC 8049

s DSC 8053

s DSC 8052

この試験結果をみて、主人がしっかりした地盤まで支持杭を設置することを決めました。

支持杭の設置状況です。

P5280537

 最大で8mの杭を入れた後は、八角形の建物が建つ基礎に沿って掘削し栗石(ぐりいし)を入れる作業中です。

s DSC 0147

  砕石を入れて転圧して固めました。

s DSC 0149

 鉄筋を入れ始めました。既製品はないので、すべて手作業で作っています。

s DSC 0148

 s DSC 0196

 s DSC 0197

 

 

 

展望広場近況20220607

展望広場の門扉に石塀を造る計画で、また主人が頑張っています。5月22日より朝早くから作成し始めました。

s-DSC_0084.jpg

毎朝5時に起きて、出勤までの2時間と休日の作業です。6月3日には1m程の高さになりました。

s DSC 0119

石選びも慎重です。

s-DSC_0146.jpg

6月8日の遠景。ほぼ出来上がりつつあります。主人に言わせると満足のいく出来栄えではないそうです。

s DSC 0144

s DSC 0150

 

新緑の遊心20220509

遊心は、連休の間家族連れの方でにぎわいました。展望広場でブランコに乗ったり、シーソーで遊んだり楽しんでいただけたと思います。ここからの夕日がきれいですよとお伝えすると皆さん足を運んでくれました。

お客様に喜んでもらえるように、主人は忙しい合間に芝刈りに頑張っていました。

s DSC 8057

この時期が緑が一番きれいです。3月にいっぱい花を咲かせたタムシバの木は緑の葉に覆われています。

s DSC 00473

 

s DSC 0046

s DSC 7948