天空ハウス玄関横にふきのとうが出てきました。早速、てんぷらにしてほろ苦い春の味を楽しみました。

遊心玄関横に自然薯の枯れた花を見つけました。主人がこのつるをたどっていくと下に自然薯があるらしいから、今度掘ってみようと息巻いています。はてさて、うまくいきますでしょうか?


土曜日はきれいな夕日を見ることが出来ました。お泊りのお客様も大喜びで見入っていました。




天空ハウス玄関横にふきのとうが出てきました。早速、てんぷらにしてほろ苦い春の味を楽しみました。

遊心玄関横に自然薯の枯れた花を見つけました。主人がこのつるをたどっていくと下に自然薯があるらしいから、今度掘ってみようと息巻いています。はてさて、うまくいきますでしょうか?


土曜日はきれいな夕日を見ることが出来ました。お泊りのお客様も大喜びで見入っていました。


基礎工事が終了しました。

建物が立つ前に周囲の土留の作業をしています。専門(?)の石積みです。

出来上がりです。立派な仕上がりですね。

この作業と並行して、満天ハウスの上の整備をしています。この両脇の石積みも主人の作です。

この道路を登った先に広場が出来上がりました。

重機を使って頑張っていたのですが、悲しいかな素人なのでなかなかうまくいかず、最後は近所のプロの方に一日手伝ってもらって平地にしました。

ここから下に抜ける道路も作成中です。


今後、この場所に新たな計画を立てるのではないかと私自身は戦々恐々です。
先週は雨の多い日が続きました。前日の雨が翌朝止んでいると、雲海がみられます。夜夜景を見れなかった人へのご褒美のような気がします。

刻一刻と雲の様子が変わるのを見るのも楽しいものです。

その後の晴れた日の夕日もよりきれいに見えますね。

ところで、近くの集落でイベントがあります。シイタケの菌付けです。やったことがない人には楽しい企画と思いますよ。

先日から始めた作業は、近くの友人にも手伝ってもらっています。


広場はこんなに斜面になっているんですね。

今日は、整地した場所に生コンが来ました。




残った生コンを入れてもらうために主人が準備をしています。ここは段差があり、どうにかしなければと考えていた場所です。

先週24日(水曜日)は朝起きたら一面の銀世界でした。温度計をみたら-6℃。寒いはずです。でも、昨年に比べたら雪の量は少ない気がしました。
展望広場に行く道路も真っ白です。


展望広場はこのとおり。雪だるまが作れるくらい積もっていました。お孫ちゃんたちがいたら喜んだろうなあと思いました。


しばらくは、車を温めないと出かけられない状況でした。
