次の日は、名刺のネタ探しです。三角西港を左に見て、山のほうに上ると「旧三角簡易裁判所」が見えてきます。
![DSC 6152](/images/blog2/2021-07/DSC_6152.jpg)
木造の建物はいい雰囲気を見せてくれますね。明治23年に開庁。初めは三角西港の中町に設置されていて、大正9年に現在地へ新築移転されたそうです。
![DSC 6153](/images/blog2/2021-07/DSC_6153.jpg)
![DSC 6155](/images/blog2/2021-07/DSC_6155.jpg)
趣ある内部です。
![DSC 6159](/images/blog2/2021-07/DSC_6159.jpg)
この「法の館」は「るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編」のロケ地だったそうです。ヒロインの神谷薫が入院する病院のシーンで使われました。
![DSC 6158](/images/blog2/2021-07/DSC_6158.jpg)
その次に向かったのは、網田駅です。ここは明治32年に建築されて、もうすぐ120周年を迎えるJR三角線の網田駅です。駅舎は国の有形文化財にも指定されているほど歴史ある建物です。本当は、構内になる駅カフェに行きたかったのですが、土曜日、日曜日のみの営業だそうで残念でした。次回のお楽しみにしておきます。
![DSC 6162](/images/blog2/2021-07/DSC_6162.jpg)
![DSC 6165](/images/blog2/2021-07/DSC_6165.jpg)
ここから宇土方面に帰る途中に海にかかる長部田海床路(ながべたかいしょうろ)に寄りました。日本一干満差のある有明海に、干潮時のみ現れる道です。海にトラックがずらりと並ぶ海苔の時季や満潮時も幻想的で、干潮満潮の2時間前後が見頃だそうです。
![DSC 6167](/images/blog2/2021-07/DSC_6167.jpg)
![DSC 6171](/images/blog2/2021-07/DSC_6171.jpg)
吉無田から遠く海を眺めるのもいいですが、近くで潮の香を感じながら海を見るのもまたいいですね。次回はどこに連れて行ってくれるのでしょうか?