毎日35度を超す暑さですね。ここ吉無田は日中は多少は暑いですが(市内と比べると5度ほど低いです)冷たい風が吹くので心地いいです。特に夜寝るときは涼しい風が室内に入ってきて最高な眠りになります。ヒグラシの鳴き声が子守唄がわりです。
この時期、夕方になるとユウスゲの花が見られます。夕方から咲いて朝になるとつぼむ黄色い可憐な花です。


展望広場に足場が組まれました。いよいよ少しではありますが、作業が進行しつつあります。八角形の足場です。




毎日35度を超す暑さですね。ここ吉無田は日中は多少は暑いですが(市内と比べると5度ほど低いです)冷たい風が吹くので心地いいです。特に夜寝るときは涼しい風が室内に入ってきて最高な眠りになります。ヒグラシの鳴き声が子守唄がわりです。
この時期、夕方になるとユウスゲの花が見られます。夕方から咲いて朝になるとつぼむ黄色い可憐な花です。


展望広場に足場が組まれました。いよいよ少しではありますが、作業が進行しつつあります。八角形の足場です。


先々週から夏休みが始まりました。徐々にお泊りのお客様が増えてきています。コロナ拡大のため大勢の人に接触しない場所を探しましたと来られた方が言われていました。この時期、主人は大忙しです。お泊りのお客様に子供さんがいるとクワガタムシやカブトムシの捕獲のお手伝いをすることがあります。捕まえることが出来たときは私たちもちょとうれしいです。
昨日の雨で今朝の普賢岳は綺麗です。すごく近くに感じます。

不知火海から天草上島もきれいに見えています。

今朝も朝から主人は塀づくりの最後の追い込みにかかっています。

昨日の日中は暑かったのですが、東から冷たい風が吹いてきて木陰にいると心地よかったです。2階のベランダからりゅうちゃんの小屋を覗くとびっくりしました。え!!死んじゃった・・・慌てて声をかけると起きてきました。あまりにも気持ちよかったのでしょうね。すごい格好で寝ていたようです。

2階ベランダにハチの巣ができているのに気づきました。20cmの大きさになっていて、ハチの出入りが頻繁なのでわかりました。

早速、主人がフル装備をして退治することにしました。

頑張ってハチの巣を取ってくれました。その後、巣を探して数匹のハチが現れましたが、見事退治してくれました。

一か月ぶりに遊心だよりを書いています。夏休みになり毎日お掃除と洗濯に追われています。でも、昨年からお嫁さんやそのママ友達のおかげでずいぶん楽になりました。
相変わらず忙しいのは主人です。自分から仕事を増やしているところもありますが・・・
毎朝5時に起きてヤギたちに餌やりをした後、展望広場で門扉の塀づくりに余念がありません。2時間作業した後、会社に出勤します。

徐々に出来つつあります。

広場の基礎も着々と(ずいぶん遅い歩みではありますが)進んでいます。建物の基礎となる型枠が出来上がりました。


型枠にコンクリートが入りました。

乾いた後、型枠を外します。

なんとなく形が出来上がりました。奥の八角形がホールです。手前右側が台所、左側がトイレと備品庫になる予定です。
芝生広場の東屋にも新しいテーブルと椅子を設置しました。ここで眺める夕日は最高ですよ。

次に金属のメッシュを入れる作業開始です。

先日、雨の晴れ間をみて、ドローンを飛ばしました。遊心の貸別荘の位置をお客様に知っていただくためです。後日、動画も載せたいと思います。

夕方、りゅうちゃんの散歩に出かけたら、ある木の下で何かおいしそうに食べ始めました。何だろうと主人に聞いたら、桑の実でした。葉は蚕の餌として以前あげていたそうです。実はちょうどブラックベリーに似た色形をしています。ネットで検索したらジャムにできるとか・・・早速主人に言って取ってもらうことにしました。高いところははしごを使って、低いところは私が取りました。



展望広場に建築物を建てる前にする大事なことは、地盤調査です。本業の仕事なので、社員さんを動員してスウェーデン式サウンディング試験を行いました。この調査は、建物を建てる時に一般に行われている地盤が硬いか柔らかいかを判定する試験です。



この試験結果をみて、主人がしっかりした地盤まで支持杭を設置することを決めました。
支持杭の設置状況です。

最大で8mの杭を入れた後は、八角形の建物が建つ基礎に沿って掘削し栗石(ぐりいし)を入れる作業中です。

砕石を入れて転圧して固めました。

鉄筋を入れ始めました。既製品はないので、すべて手作業で作っています。


